Concept

拠点を大阪市に構えて、様々な障がいを抱えた方のために就労継続支援B型のサービスを展開

ご利用者様が人や地域とつながりを持ち、様々な仕事を通して社会との関係の構築をサポートするというコンセプトを掲げております。障がいの有無や程度にかかわらず、一人ひとりが日々の生活に生きがいややりがいを持って貴重な経験を積み重ね、様々な活動を通して少しずつ成長を促します。様々な活動を強制するのではなく、あくまでご利用者一人ひとりのペースに合わせた支援を行っているため、就労継続支援B型のサービスに抵抗を感じている方にも安心してお気軽にお問い合わせいただけます。

拠点を大阪市に置いて、「毎日生きていることが楽しい」と心からご満足いただけるような配慮の行き届いたサービスを今後も継続してまいります。人や社会とのつながりを通して、特に最初のうちは慣れない刺激に戸惑うケースもありますが、ご利用者様がお困りの時こそ専門的なノウハウを身に付けたスタッフが優しく寄り添います。

Gallery

ハンデを抱えるご利用者様が人や地域とつながるために行っている様々な取り組みをご紹介

高齢者施設やセンターなどの清掃、横断幕やチラシ、パンフの印刷といった様々な作業や仕事を通して、ご利用者様が自分のペースで成長を実感できる環境の整備を目指しています。様々な軽作業の例に加えて、体育と防災のつどいへの参加や協力など、地域とのつながりを得るために行っている取り組みの実例もご紹介いたします。拠点を大阪市に置いて、様々なハンデを抱える方が周囲に気後れせず、自分らしさを大切にしながら地域の中で自分の居場所を見つけられるような就労継続支援B型のサービスを展開しております。

お気軽にご連絡ください。

お気軽にご連絡ください。

営業時間 9:30~17:00

Q&A

展開しているサービスについて寄せられている様々な疑問の声に対して丁寧に回答

Q 「A型」と「B型」の違いは何でしょうか?
A

雇用契約を結び利用する「A型」と、雇用契約を結ばないで利用する「B型」に分かれます。

Q 利用料はいくらでしょうか?
A

世帯収入によります。お気軽にお問い合わせください。

Q 在宅ワークは可能でしょうか?
A

可能になります。

Q 未経験からでもアルバイトは可能でしょうか?
A

先輩スタッフがサポートしますのでご安心ください。

Access

事業の拠点を西区に構え、ご利用者様に無理をさせないような質の高い就労継続支援を実施

株式会社デステック

住所

〒550-0005

大阪府大阪市西区西本町2-5-19

Google MAPで確認
電話番号

06-6567-9103

06-6567-9103

営業時間

9:00~17:00

定休日

日曜日,祝日

代表者名 藤井 健
設立/創業年月日 2018/5/1
ノウハウを活かした就労継続支援を行うため、拠点を西区に置いて、ご利用者様に優しく寄り添っております。様々なハンデを抱えた方が、人や社会とつながって自信を得られるよう、機能回復のような事柄を含めて様々な支援策をご提案し、笑顔になるお手伝いをいたします。

人や社会とのつながりを大切にする様々な就労継続支援を、西区西本町に拠点を置いて実施

活動拠点を大阪市の西区西本町に構え、最寄り駅を中央線の阿波座駅とし、専門的なノウハウを活かした就労継続支援B型のサービスを精力的に展開しております。清掃や印刷業務など様々な軽作業の経験から、地域で行われている様々な活動への協力など、行っている取り組みは多岐にわたります。行っているサービスの内容は専門的なものもございますが、様々なハンデを抱え、日常の中に生きづらさを感じている方にはお気軽にお問い合わせいただけます。

必要なサポートは一人ひとり異なりますので、ご利用者様の能力や個性をしっかり把握した上で、活躍の場を見出して成長を促すためにはどういったご提案をすれば良いかを熟考し、専門的な事柄についてもわかりやすくお伝えするように心がけています。新しい取り組みを始めた当初は、人や地域とのつながりの中で戸惑いを覚えることもありますが、一つひとつが貴重な財産になります。

About us

ご利用者様のゆったリズムと居場所づくりを大切にし、少しずつ働けるようにサポート

  • 障がいの有無にかかわらず、地域とつながって生きることを目標にサポート

    地域や社会とつながりを持ち、様々な仕事を経験することに対して、敷居の高さを感じてしまう方もいらっしゃいますが、実際にはそれほど大げさなことばかりではないということをご利用者様にお伝えしております。例えば、どうしても苦手な作業がある方や他者とのコミュニケーションが苦手な方にとって、特に初めのうちは少しの勇気が必要な場面もありますが、心と身体にもたらされる貴重な刺激を大切にし、様々な経験を積み重ねていけるように様々な角度から精力的にサポートいたします。

    ご利用者様に生きがいや自信をご実感いただけるような就労継続支援B型のサービスを目指して、拠点を置く大阪市でコツコツと積み重ねてきた実績があります。特に初めてお問い合わせいただく方の中には、就労継続支援B型のサービスとはどういったものであるのか頭の中で上手くイメージできない方もいらっしゃいますが、専門的な事柄についてもできるだけわかりやすい言葉でご案内するように心がけます。施設の清掃やチラシとパンフなどの印刷を仕事として経験するだけではなく、地域で行われている活動にも積極的に協力し、拠点を置く大阪市の活性化にも貢献していきます。

    障がいの有無にかかわらず、地域とつながって生きることを目標にサポート
  • 高齢者施設の清掃業務や印刷作業、入力作業などを通し社会との関係を構築

    ご利用者が行っている軽作業の一例として、高齢者施設やセンターでの清掃業務のほか、ご依頼に応じて取り組むチラシやパンフレットなどの印刷業務などをご紹介いたします。様々な軽作業に取り組むだけでなく、体育と防災のつどい、または文化と健康のつどいなど地域で行われている様々な活動に協力し、地域の方とコミュニケーションを取る時間も大切にします。様々なハンデの有無にかかわらず、自分の能力や個性に自信を持ち、様々な仕事や作業を通して地域の中に居場所を見つけていくことを目標に、専門的なノウハウを活かした就労継続支援B型のサービスを展開しております。

    サービスの内容は専門的なものですが、初めての方にもお気軽にお問い合わせいただける体制を整え、ご利用者様の声にしっかり耳を傾け、一人ひとりが活躍できる場所を一緒に探し、成長を促すための長期的なサポートを行います。ご利用者様に対して何かの作業を強要するのではなく、あくまであせらず、ゆっくり、こつこつというスタイルをモットーに、スタッフが優しく寄り添っています。

    高齢者施設の清掃業務や印刷作業、入力作業などを通し社会との関係を構築
AdobeStock_105620397

様々な仕事を行う上で必要がございましたら、ダイエットのための運動や各種自主学など、機能回復に向けた取り組みも積極的に行い、ご利用者様に毎日の生きがいをご実感いただけるようにサポートいたします。何かのプランを一方的に強制するのではなく、ご利用者様の意向を尊重して、一人ひとりのゆったりとしたペースを尊重するように心がけています。高齢者施設をはじめとする様々な場所での清掃業務や、横断幕、チラシ、パンフの作製などの印刷作業、データ作成など様々な仕事を経験し、それぞれの現場で必要とされる専門的なスキルを基礎からじっくり学んでいきます。また、地域の方々からサポートを求められた際に、体育と防災のつどいの協力などのイベントを積極的にサポートしております。